瀬戸
赤津焼について

Akatsuyaki

赤津焼は瀬戸市東部にあたる赤津町周辺で作られている陶器です。
古墳時代(400年台初頭)瀬戸の猿投(さなげ)山山麓で良質な土が取れ、須恵器が多く焼かれるようになりました。
猿投窯から直径近隣20km四方へ広がった須恵器の産地として、赤津地域で奈良時代(700年頃)に須恵器を焼いたことが赤津焼の始まりと言われています。

赤津焼は全国で初めて「釉(うわぐすり)」をかけた陶器を焼きました。
平安時代(900年代後半)に草木の灰を使った灰釉(かいゆう)から始まり、鎌倉時代には鉄分を多く含ませた鉄釉(てつゆう)、灰釉に使われる草木の灰(土灰)と鉄分を多く含んだ鬼板を調合した古瀬戸釉(こせとゆう)、黄瀬戸釉(きぜとゆう)などが出現。
織田信長、豊臣秀吉の安土・桃山時代(1500年中ごろ)の茶の湯の発展とともに、武士に好まれたと言う白さを求め、長石を用いた志野釉(しのゆう)、灰釉に酸化銅を含ませて青緑色に発色させる織部釉(おりべうゆう)が多く焼かれるようになりました。そして江戸時代(1600年頃)には、既に使われていた黄瀬戸釉(きぜとゆう)、御深井釉(おふけゆう)を含めた7つの釉薬が確立され、尾張徳川家の御用窯として現在に受け継がれています。

素地加飾(しらじかしょく)と呼ばれる装飾技法は「へら目」「たたき」「削り目」「へら彫り」「そぎ」「布目」「透彫り」「三島手」「印花」「櫛目」「浮かし彫り」「張り付け」が赤津焼の12技法です。

櫛や網など豊富な道具を使って、様々な文様を描いていきます。
そして、赤津焼の伝統工芸品としての指定釉薬が7つあります。

窯の灰が表面について溶けたものがきっかけで自然釉と呼ばれました。これを人工的に草木の灰を水に溶かして生まれたのが灰釉です。
平安時代に生まれた灰釉は土灰とも呼ばれ、暗緑色で硬質な仕上がりが特徴です。

鎌倉時代より鉄分の多く含んだ鬼板粘土を釉薬にしようしたものが鉄釉です。
鉄釉は鉄分が多くなればなるほど、黒っぽい発色を見せてくれます。

鎌倉時代に誕生した古瀬戸は鬼板と土灰を調合した釉薬です。
鬼板の配合量や焼成方法で多彩な色に変化しますが、黒と茶色が混在した発色が古瀬戸の代表的な風合いです。

室町時代後期に誕生した鉄釉や灰釉の派生でもある黄瀬戸釉。
鉄分の含有率が10%程度で黄色に発色したものです。光沢の強い物から弱いものまで、発色の加減は難しいと言われています。

安土桃山時代に武士が白色を好んだという言い伝えもあり、人気のあった志野。
長石だけを用いて釉薬にします。赤津の長石は鉄分が少なく白色に発色し「白志野」とも呼ばれ、厚めにかけられた釉薬で、仕上がりの表面の小さな孔も特徴です。口縁など釉薬の薄い部分は緋色の赤みのある表情になります。

安土桃山時代の茶の湯とともに発展した織部。当時は瀬戸黒、黒織部、織部黒も織部と呼ばれていましたが、近年では青織部を指します。織部釉は土灰と長石に酸化銅を配合した釉薬で青緑色に発色します。

江戸時代初期、尾張徳川家のお庭焼きとして御深井丸で焼かれていたことから「御深井」と呼ばれています。長石に木灰を混ぜた釉薬で中国の青磁のような風合いの発色をするものもあり、涼し気な透明感のある藍色が特徴的です。

Calendar

2024年10月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Top